しだれ桃とソメイヨシノの華やかな共演! お花見の名所 桂林寺の春の風景 見頃時期、アクセスと駐車場 山梨県都留市
春を迎えますと各地で桜のお花見で盛り上がってまいりますが、都留市のお花見の名所、桂林寺でもソメイヨシノが境内を美しく彩ります。ソメイヨシノと前後しまして色鮮やかなしだれ桃も開花し、華やかな彩で春の訪れを告げます。今回のカタスミ日記は、山梨県都留市のお花見の名所、桂林寺の桜としだれ桃の華やかな共演をご紹介いたします。
桂林寺ってどんな寺院?

山梨県都留市の金井地区に位置しております桂林寺は、お花見の名所としまして、春を迎えますと境内が華やかに彩られ、都留市内でも人気のお花見スポットとなっております。
桂林寺は、臨済宗妙心寺派の寺院となり、戦国時代の領主であった小山田氏の菩提寺にもなっております。
また、初夏の頃になりますと、美しい睡蓮が咲く睡蓮のお寺としましても有名なところかと思われます。

桂林寺の春の風景 桜としだれ桃の共演
ソメイヨシノ・しだれ桃の見頃時期

桂林寺の桜の見頃時期としましては、例年3月下旬から4月上旬頃が見頃の時期となりますが、桜の開花と前後しまして、しだれ桃も境内に咲き誇る大変美しい春の風景を楽しむことができるスポットとなっております。
また、桜やしだれ桃の見頃時期に合わせまして、夜間ライトアップも行われ、昼間とは異なる艶やかな風景も楽しむことができるようになっております。
ソメイヨシノの本数自体が圧倒的に多いというお花見スポットではございませんが、境内に所狭しとしだれ桃と桜が咲き誇り、華やかな空間が広がっております。

2021年4月3日現在 開花状況

4月3日現在の開花状況としましては、ソメイヨシノは満開から若干散り始め、しだれ桃は満開で見頃となっております。
しだれ桃につきましては、花桃のしだれ品種になろうかと思われますが、1本の木に紅白の花を咲かせる源平しだれや、ピンクの八重の花が可愛らしい羽衣しだれ、また真っ白い八重の花が印象的な残雪しだれなど、紅白のしだれ桃が咲き誇り、色鮮やかな春の装いを楽しむことができるようになっております。

静かな佇まいの桂林寺の境内
睡蓮のお寺として有名な桂林寺

桂林寺は、春の桜としだれ桃だけではなく、例年5月下旬から6月中旬に見頃となります睡蓮の有名な寺院にもなっております。
睡蓮の花は、本堂裏手の睡蓮の池で楽しむことができるようになっておりますが、4月現在では当然まだ咲いていない状況となります。
小山田氏の菩提寺

桂林寺は、戦国時代にこの地の領主であった小山田氏の菩提寺にもなっており、本堂の脇に小山田家墳墓跡地がございます。
願いが叶うパワースポット「叶が池」

本堂の裏手を少し上ったところに弁財天を祀っているお社があり、その傍に叶が池がございます。
湧水の絶えることのない池で、願いが叶うと言われておりますパワースポットとなります。
また、この地域の「金井(かない)」という名前は、叶が池に由来されると伝えられております。
樹齢600年の彼岸桜の古木

境内の一角には、格智禅師が植えたと伝えられております樹齢600年の彼岸桜もございます。
写真左側がその彼岸桜となり、市の天然記念物にも指定されております古木となります。
彼岸桜ですので、ソメイヨシノよりも開花が早く、既に花は散ってしまっておりした。
桂林寺 アクセスと駐車場

桂林寺へのアクセスにつきましては、公共交通機関では、富士急行線都留市駅よりタクシーにて5分ほどとなっております。
山梨県都留市金井397付近
自家用車にてのアクセスにつきましては、中央道都留インターより約1.7㎞、車で5分ほどとなっております。
参拝者用の無料の駐車場も設置されておりますが、周辺道路は狭小で住宅地の中を通りますので、くれぐれも運転にはご注意の程お願い申し上げます。

終わりに
今回のカタスミ日記は、ソメイヨシノとしだれ桃の華やかな共演が美しい桂林寺の春の風景をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
生憎の雲の多いお天気でありましたことが残念なところとなってしまいますが、春の彩を楽しむことができました。
尚、今回掲載の写真につきましては、2021年4月3日に撮影しましたものを掲載しております。
まだまだコロナウイルス感染拡大状況は予断の許さぬ状況が続いておりますが、密を避け、人との距離を保ちながら、周りを意識しながら、観光を楽しんでいただきたいところかと思われます。
2021.04.04記