ピンクのこんもりお山! 4,000本の桜で山全体が春色に染まる絶景 弘法山古墳 見頃時期とアクセス 長野県松本市

 桜のシーズンを迎えますと小高い山全体がピンクに覆われる人気のお花見スポット、弘法山古墳。長野県松本市に位置しております弘法山古墳は紀元3世紀頃に造られた前方後方墳で、春には4,000本とも言われます桜が咲き誇ります。今回は、弘法山古墳の春の絶景をご紹介いたします。

 

山全体がピンクに染まる弘法山古墳 春の絶景 見頃時期

SIGMA sdQuattro iso100 F8 1/250sec 17mm

 弘法山古墳は、紀元3世紀後半に造られました大規模前方後方墳で、北アルプスを一望できる標高約650mの弘法山山頂に位置しております。

 春になりますと、ソメイヨシノをはじめ、ヤマザクラやしだれ桜など4,000本とも言われます桜が、山一面を覆いつくし、遠くからでもそれと解るほどのピンクの山が出現いたします。

 弘法山古墳の桜の見頃の時期としましては、例年4月上旬から中旬頃が見頃の時期となり、多くの人で賑わいます。

 以前は桜の見頃の時期に合わせまして、桜まつりやライトアップも行われておりましたが、桜まつりは2019年をもって終了となってしまっております。

SIGMA sdQuattro iso100 F5.6 1/125sec 21mm

 

弘法山古墳のお花見 見どころご紹介

遠巻きに望む弘法山古墳 ピンクのこんもりお山

SIGMA sdQuattro iso100 F7.1 1/200sec 17mm

 恐らく現地で初めて目にする方は、驚きを隠すことはできないものと思われる絶景が突然現れます。

 周辺の幹線道路からでも見てとれるピンクのこんもりお山。山全体が桜で覆いつくされております。

 少し離れた場所から全体像を望みたいところですが、普通に店舗などの街の景色も写り込んでしまいますので、余計に幻想的と申しますか、非現実的と申しますか、独特の世界が目の前に広がり、他では経験することのできない風景を楽しむことができるようになっております。

 

古墳に咲き誇る圧巻の4,000本の桜

SIGMA sdQuattro iso100 F5.6 1/125sec 17mm

 さて、遠巻きに弘法山古墳の桜の絶景を楽しみました後は、是非とも古墳の散策も行っていただきたいところかと思われます。

 弘法山古墳では、桜の下を散策できるように遊歩道も整備されており、4,000本とも言われます桜に囲まれてお花見散策を楽しむことができるようになっております。

 

古墳の上からの素晴らしい眺望

SIGMA sdQuattro iso100 F5.6 1/125sec 17mm

 また、標高約650mに位置しております弘法山古墳の上からは、北アルプスの絶景や松本の市街地などを一望する事ができ、それらの景色を桜越しに楽しむことができるようにもなっております。

 眺望が素晴らしいお花見スポットとなりますので、良く晴れた日に訪れたいお花見スポットになろうかと思われます。

 

弘法山古墳 アクセスと駐車場

SIGMA sdQuattro iso100 F5 1/125sec 30mm

 弘法山古墳へのアクセスにつきましては、公共交通機関では、JR篠ノ井線松本駅近くの松本バスターミナルより並柳団地線にて約15分、「弘法山入口」バス停下車、そこより徒歩10分ほどとなっております。

 もしくは、JR篠ノ井線南松本駅より徒歩にて20分ほどとなっております。

 長野県松本市並柳2-1000付近

 自家用車にてのアクセスにつきましては、長野自動車道松本インターより約6.3㎞、車で25分ほどとなっております。

 弘法山古墳には、付属の無料駐車場(15台ほど)がございますが、お花見の時期には混雑・満車が予想されますので、付近のコインパーキングのご利用、もしくは公共交通機関にてのアクセスがお勧めとなります。

 付近のコインパーキングの例としまして、三井のリパーク松本筑摩1丁目駐車場(長野県松本市筑摩1-6-9付近)がございますが、弘法山古墳から約1.6㎞、徒歩にて25分ほど離れた場所となります。

SIGMA sdQuattro iso100 F6.3 1/125sec 17mm

 

終わりに

 今回は、ピンクのこんもりお山が春に出現する弘法山古墳の桜の風景をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

 他では観ることのできない桜の絶景を楽しむことのできますお花見スポットとなっておりますが、若干、アクセスが良いとは言えませんので、筆者お勧めのアクセスとしましては、松本城のお花見など松本市内観光も併せて楽しみ、松本市街地に駐車し、パーク&ライドで南松本駅にアクセスする方法がお勧めかと思われます。

 まだまだコロナウイルス感染拡大状況は予断の許さぬ状況が続いておりますが、密を避け、人との距離を保ちながら、周りを意識しながら、観光を楽しんでいただきたいところかと思われます。

2021.03.15記