【花だより】2025年5月8日現在 春バラ・アナベルの開花状況 相模原北公園 アクセスと駐車場 神奈川県相模原市
季節の花の開花状況や紅葉の色づき見頃状況をタイムリーにお届けする「花だより」のコーナー。今回のカタスミ日記は、2025年5月8日に撮影いたしました相模原北公園の春バラの開花状況をお届けいたします。
相模原北公園 春バラの開花状況
神奈川県相模原市に位置しております相模原北公園は、雑木林を活用した市立の総合公園で、園内にはスポーツ広場や総合体育館などのスポーツ施設のほかに、バラ園や水辺の広場なども設置され、市民の憩いの場にもなっている公園でございます。
相模原北公園では、早春の梅園にはじまり、バラやあじさい、彼岸花など四季折々の花木を楽しむこともできるようになっております。
特に10,000株のあじさいが植えられております「あじさい園」は有名でございますが、その中でも真っ白い花を咲かせますアナベルは有名なところとなっており、見頃の時期にはたくさんの方で賑わう人気の公園となっております。
そのような相模原北公園でございますが、あじさいシーズンよりも一足早く見頃を迎えます春バラも人気で、約85品種1,900株のバラが植栽されております。
相模原北公園の春バラの見頃の時期としましては、例年5月上旬から6月上旬頃が見頃の時期となっており、以前は見頃の時期に合わせまして「アジサイ・ローズフェア」が開催されておりましたが、近年では「アジサイフェスティバル」としまして紫陽花単独イベントとなってしまっております。
今回のカタスミ日記は、2025年5月8日に相模原北公園を訪れてみましたので、写真を交えながら、春バラの開花状況をお届けしてまいりたいと思います。
相模原北公園のバラ園は2つのエリアに分かれており、先ずはロックガーデン側のバラ園に向かいます。
こちらでは、階段の中央に黄色いバラを集め、階段の脇には半つるバラが植えられておりますが、5月8日現在、ゴールドバニーなど黄色いバラはちらほらと咲き始めてきておりますが、半つるバラにつきましては開花前の状況となっております。
続きまして花木園側のバラ。
花木園側のバラにつきましては、品種によりましてはかなり咲いてきてはおりますものの、全体的にまだ咲き始めの状況となっております。
それでは5月8日に咲いておりました春バラを少々ご紹介いたします。
こちらはロックガーデン側の黄色いバラエリアに咲いておりました「ゴールドバニー」。
鮮やかな真っ赤なバラ「宴」。
ピンク色の上品な佇まいの「プリンセスアイコ」。
優しいオレンジの大輪「夢」。
平和への願いがこもった「ピース」。
そのほかたくさんのバラが咲き始めております。
さて、春バラを楽しみました後は念のため「あじさい園」の様子も確認いたします。
もちろんあじさいの花はまだ咲いてはおりませんが、写真はアナベルエリアの現状となっております。
昨年よりも生えムラは若干改善しているようにも見受けられますが、土壌の関係でしょうか、今シーズンにつきましても若干育成の良くないポイントも残っているように感じられる現状となっております。
そのほかあじさい園周辺ではヒトツバタゴの木が20本弱植えられており見頃を迎えております。
ヒトツバタゴの花は、一般的に4月下旬から5月中旬頃に咲き、見頃の時期には真っ白い雪のように見え、「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれ親しまれております。
遠くから見ますと雪のように見えますが、近寄って見ますと長細い花弁の花となっております。
そのほか、園内にはブラシの木もございますが、ブラシの木は5月8日現在、開花前の状況となっております。
2025年5月8日現在の相模原北公園の春バラの開花状況としましては、品種によりまして開花状況に差がございますものの、全体としましては1分あるいは2分咲き程度の開花状況で、咲き始めの状況となっております。また人気のあじさい「アナベル」につきましても開花前の状況となっております。
相模原北公園 アクセスと駐車場
相模原北公園へのアクセスにつきましては、公共交通機関では、JR相模線・京王電鉄相模原線橋本駅より神奈川中央交通バス(神奈中バス)にて「北公園入口」バス停下車、徒歩2分ほどとなっております。
神奈川県相模原市緑区下九沢2368-1付近
自家用車にてのアクセスにつきましては、圏央道相模原インターより約4.5㎞、車で15分ほどとなっております。
公園には無料の駐車場も数ヵ所設置されており、第1駐車場は朝7時30分より22時まで、第2駐車場の方は、朝8時から19時まで(冬季は18時まで)となっており、花木園へは第2駐車場の方が便利かと思われます。
今回のカタスミ日記は、2025年5月8日現在の相模原北公園の春バラの開花状況をお届けいたしましたが、いかがでしたでしょうか。
花木園から望む丹沢の山並みも美しいバラ園でございますので、良く晴れたお天気の日に訪れたいところかと思われます。
2025.05.17記