燃えるような紅葉に包まれる美しい風景を奏でる慈恩寺金剛院 2022年紅葉の見頃時期とアクセス、駐車場 京都府舞鶴市

 日本海に面する舞鶴市、舞鶴市内有数の紅葉の名所、金剛院。丹後のもみじ寺として親しまれております金剛院は、紅葉の時期になりますと、その燃えるような紅葉を一目見ようと多くの人で賑わいます。特に重要文化財にも指定されています三重塔は美しく、境内の向かいに位置しております鹿原公園からの眺めも秀逸で、併せて楽しみたいところかと思われます。今回のカタスミ日記は、京都府舞鶴市の慈恩寺金剛院の紅葉の風景をご紹介いたします。

 

燃えるような紅葉に包まれる金剛院三重塔

丹後のもみじ寺 慈恩寺金剛院 紅葉の見頃時期

SIGMA sdQuattro iso100 F2.8 1/125sec 30mm

 丹後のもみじ寺としまして親しまれております金剛院は、京都府の日本海側、舞鶴市にある寺院となっております。

 波切不動明王をご本尊とし、平安時代の初めに高岳親王が開基したと伝えられる真言宗東寺派の寺院で、正式名称は「鹿原山 慈恩寺 金剛院」となっております。

 歴史ある古刹となりますが、境内の紅葉が美しく、紅葉の時期になりますと多くの参拝者で賑わいます。

 金剛院の紅葉の見頃の時期としましては、例年11月中旬から下旬頃にかけてが見頃の時期となっております。

SIGMA sdQuattro iso100 F4 1/80sec 30mm

 

重要文化財の金剛院三重塔

SIGMA sdQuattro iso100 F2.8 1/50sec 30mm

 金剛院の紅葉と言いますと、国の重要文化財にも指定されております三重塔を囲むように広がるカエデやイチョウの紅葉の美しさは一見の価値のある美しさで、多くの拝観者が訪れますと共に、写真愛好家の間でも人気の紅葉撮影スポットとなっております。

 三重塔は、室町時代に建立されましたもので、その凛とした佇まいは多くの拝観者を魅了するところとなっております。

SIGMA sdQuattro iso200 F2.8 1/80sec 30mm

 また三重塔に向かう参道がもみじのトンネルとなっており、紅葉狩りの気分を盛り上げてくれるところかと思われます。

 境内からは、その美しい三重塔を間近に拝観することもできますし、少し離れた地点から観ます紅葉も美しいもので、いろいろな角度から鑑賞したいところかと思われます。

SIGMA sdQuattro iso100 F2.8 1/125sec 30mm

 

鹿原公園からの紅葉絶景

SIGMA sdQuattro iso100 F2.8 1/100sec 30mm

 金剛院の境内から見る紅葉も素晴らしいところかと思われますが、鹿原川を挟んで金剛院の対岸に位置する場所に整備されております鹿原公園から観る金剛院の紅葉も素晴らしいところで、金剛院を訪れましたら、是非とも向かいにございます鹿原公園も散策していただきたいところかと思われます。

 園内にはカエデが30本ほど植えられ、東屋や散策路が整備されている日本庭園風の公園となっております。

 全体的に緩い斜面状になっており、いろいろな角度から金剛院の燃えるような紅葉を楽しむことができるようになっております。

 境内での紅葉撮影は、どうしても人が写り込んでしまう場面が多くなってしまうものかと思われますが、向かいの鹿原公園から撮影しますと、少し距離があり、引いた感じの撮影となりますので、人の写り込みが気にならず、また三重塔の背景の燃えるような紅葉をたっぷりと楽しむことができるようになっております。

SIGMA sdQuattro iso100 F3.2 1/100sec 30mm

 

金剛院 アクセスと駐車場

SIGMA sdQuattro iso200 F2.2 1/60sec 30mm

 金剛院へのアクセスにつきましては、公共交通機関では、JR舞鶴線東舞鶴駅より高浜行き京都交通バスにて約16分、「鹿原」バス停下車、徒歩10分ほどとなっております。

 京都府舞鶴市鹿原595付近

 自家用車にてのアクセスにつきましては、舞鶴若狭自動車道舞鶴東インターより約5㎞、車で10分ほどとなっております。

 50台ほど停められます無料の駐車場がございますが、紅葉シーズン中は混み合うことが予想されますのでご注意の程お願い申し上げます。

 拝観時間は朝9時より16時まで、入山料は300円となっております。

SIGMA sdQuattro iso200 F2.5 1/100sec 30mm

 

終わりに

 今回のカタスミ日記は、燃えるような紅葉が美しい舞鶴市金剛院の紅葉の風景をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

 紅葉シーズンの京都市内と比較しますと穴場スポットとも言われますが、舞鶴市内では有数の紅葉の名所となっており、また周辺道路が抜け道や逃げ道のない道路となりますので、訪れます際は、時間帯のご検討などお願い申し上げます。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、基本的な感染防止策を心がけ、密を避け、人との距離を保ちながら、周りを意識しながら、観光を楽しんでいただきたいところかと思われます。

2022.11.08記