軽井沢の紅葉の名所 雲場池の紅葉 2022年見頃時期とアクセス、駐車場 長野県軽井沢町
すっかりと朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じる今日この頃ではございますが、この時期になりますと紅葉への期待も高まってまいります。避暑地としまして夏場の暑い時期には軽井沢は多くの観光客で賑わいますが、実は紅葉の頃も人気の観光シーズンとなっております。今回のカタスミ日記は「スワンレイク」の愛称で親しまれております軽井沢雲場池の紅葉をご紹介いたします。
「スワンレイク」の愛称で親しまれる雲場池
「スワンレイク」の愛称で親しまれております雲場池は、軽井沢の中でも旧軽井沢エリアとして認識されておりますが、旧軽井沢銀座のような賑わった雰囲気ではなく、どちらかと言いますと閑静な別荘地の中に静かに佇む雰囲気となっております。
雲場池は、もともとは雲場川をせき止めて造った人造湖となりますが、御膳水の湧き水を水源とし、清らかな水の美しい池で、特に新緑や紅葉の時期には水面に映り込む木々の美しさから人気の観光スポットにもなっております。
人気の観光スポットとは言いましても、周辺の住民や別荘滞在者などがお散歩を楽しむようなスポットでもあり、皇室の方も軽井沢に滞在する折にはお散歩されることがあるようです。
そのような雲場池でございますが、周囲は約1㎞ほどの人造湖で、20分ほどで1周できる遊歩道が池の周りに整備されており、静かな別荘地の雰囲気と美しい緑や紅葉を楽しむことができるようになっております。
水面に映り込むもみじが美しい雲場池の紅葉の見頃時期
多くの方が観光に訪れます雲場池の紅葉でございますが、雲場池の紅葉と言いますとやはり、水面に映り込むリフレクションは外せないところかと思われます。
風のない穏やかなお天気の早朝は、水面に映り込む紅葉が美しく、多くの写真愛好家が訪れるところとなっております。
紅葉のリフレクションを楽しみたい場合は、水面がざわつきだす前の早朝、概ね8時前までが狙い目かと思われます。
しかしながら、周辺は閑静な別荘地となりますので、周囲に迷惑をかけないように静かに楽しむよう、マナーを持って紅葉を楽しんでいただきたいところかと思われます。
雲場池は水面に映り込みます真っ赤なカエデやドウダンツツジ、黄色く色づいてきますカラマツなど、意外と赤一色ではなく、色合いも豊かで美しい紅葉を楽しむことができるスポットとなっております。
特に、公園の入口付近は人気の撮影スポットで、多くの人で賑わいますが、遊歩道を散策し、奥の方まで進みますと比較的混雑も少なく、静かな雰囲気で紅葉散策を楽しむことができると思われます。
雲場池の紅葉の見頃の時期としましては、例年10月下旬から11月上旬にかけてが紅葉の見頃の時期となっております。
特に紅葉のピークの時期の週末などは、大変混雑いたします人気のスポットとなりますので、週末を避ける、あるいは時間帯を考慮するなど、混雑を避ける工夫も必要かと思われます。
雲場池 アクセスと駐車場
雲場池のアクセスにつきましては、公共交通機関では、北陸新幹線軽井沢駅より徒歩20分ほどとなっております。もしくは軽井沢駅より、バスにて「六本辻・雲場池」バス停下車、バス停より徒歩3分ほどとなっております。
長野県北佐久郡軽井沢町六本辻
自家用車にてのアクセスにつきましては、住所が番地まで細かく設定されておりませんので、ナビ設定をされる際は少々注意が必要かと思われます。
雲場池自体は、 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1151-14付近より100mほど北側に位置しておりますが、町営の雲場池無料駐車場、最寄りの民間駐車場が近年相次いで閉鎖されてしまった模様で、以前のように池の近隣に駐車することができなくなってしまっておりますので、ご注意の程お願い申し上げます。
自家用車にて雲場池を訪れます際には、軽井沢駅周辺、あるいは軽井沢銀座周辺の駐車場を利用することとなり、概ね徒歩15分から20分ほどかかってしまうものと思われます。
駐車場の例としましては以下の通り。
町営軽井沢駅北口西側駐車場
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178-1126付近
24時間営業、1時間未満無料、1日最大700円
雲場池より約1.2㎞、徒歩15分ほど
矢ケ崎公園駐車場(町営)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東28-3付近
24時間営業、2時間未満無料、1日最大700円
雲場池より約1.1㎞、徒歩14分ほど
軽井沢銀座パーキング(民間)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢856-1付近
24時間営業、1時間未満300円、1日最大500円(季節変動あり)
雲場池より約1.3km、徒歩17分ほど
終わりに
今回は、長野県軽井沢エリアの中でも有数の紅葉スポットの雲場池をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
以前は、時間帯や曜日によりましては、渋滞も発生してしまうような人気の紅葉スポットでございましたが、周辺の駐車場事情が近年変化しておりますので、ご注意の程お願い申し上げます。
コロナウイルス感染拡大防止のため、基本的な感染防止策を心がけ、密を避け、人との距離を保ちながら、周りを意識しながら、観光を楽しんでいただきたいところかと思われます。
2022.09.10記