花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」ローズフェスティバル 2023年春バラの見頃時期と開花状況、アクセスと駐車場 神奈川県平塚市

 関東地方有数の品種数を誇りますバラ園を有する花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」は、神奈川県内有数のバラ園となっており、春バラが見頃の時期にはたくさんの方で賑わう人気のバラ園となっております。今回のカタスミ日記は、花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」の春バラの咲く風景をご紹介いたします。

 

花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン(かながーでん)」ってどんなところ?

SIGMA sdQuattroH iso100 F7.1 1/100sec 18mm

 神奈川県平塚市に位置しております花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」は、「フラワーゾーン」「アグリゾーン」「めぐみの研究棟ゾーン」の3つのエリアから成り、季節の花木や野菜の観賞などを楽しむことができますほか、田植えや稲刈りなどの農業体験、農業や園芸などの知識を学ぶこともできるようになっている県立の複合施設となっており、園内の「きらめきモール」では、お土産物ショップや食事処も設置され、時間をかけて楽しみたい施設となっております。

 特に園内に設置されておりますバラ園は、関東地方有数の品種数を誇るバラ園となっており、見頃の時期にはたくさんの方で賑わう人気のバラ園となっております。

 また、花菜ガーデンでは、バラ以外にも春の桜やチューリップ、初夏の蓮の花、特殊な方法で球根を冷蔵し冬に開花するアイスチューリップなど、年間を通して季節の花木を楽しむことができる施設となっております。

SIGMA sdQuattroH iso100 F9 1/125sec 18mm

 

花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」ローズフェスティバル 春バラの見頃時期

SIGMA sdQuattroH iso100 F4.5 1/320sec 24mm

 花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」では、「薔薇の轍」と銘打ったバラ園で春バラ・秋バラを楽しむことができ、約1,300品種のバラが植栽され、関東地方有数の品種数を誇るバラ園となっております。

 花菜ガーデンのバラ園では、テーマごとにエリアを分け、野生種、オールドローズ、モダンローズ、つるバラ、イングリッシュローズ、香りのバラをそれぞれ楽しむことができるようになっております。

 花菜ガーデンの春バラの見頃の時期としましては、例年5月上旬から6月上旬頃が見頃の時期となっており、見頃の時期に合わせまして「ローズフェスティバル」も開催される予定となっております。

2023年5月10日現在 最新開花状況

 2023年の春の「ローズフェスティバル」の開催期間としましては、5月8日(月曜日)から6月11日(日曜日)までの開催期間となっており、フェスティバル期間中はバラ園ガイドツアーやバラの講演会、バラ苗の販売テントなどが設けられる予定となっております。

 尚、花菜ガーデンの春バラの開花状況につきましては、花菜ガーデン公式HP内の「見頃の植物」のコーナーにて随時発信してくれておりますので、気になられます方はご確認の程お願い申し上げます。

SIGMA sdQuattroH iso100 F5.6 1/200sec 50mm

 

花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」 アクセスと駐車場

SIGMA sdQuattroH iso100 F8 1/60sec 50mm

 花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」へのアクセスにつきましては、公共交通機関では、JR東海道本線平塚駅北口8番バス乗り場より秦野駅行き神奈川中央交通バス(神奈中バス)にて約20分、「平塚支援学校前」(旧「平塚養護学校前」)バス停下車、徒歩5分ほどとなっております。

 神奈川県平塚市寺田縄496-1付近

 自家用車にてのアクセスにつきましては、小田原厚木道路平塚インターより約1.3㎞、車で数分となっております。

 駐車場料金は1回500円となっておりますが、年間パスポートを利用の際は無料となっております。

 開園時間、入場料は共に季節変動がございますが、5月は開園時間は朝8時30分より17時までとなっております。

 5月入場料につきましては、大人900円、年間パスポートは1年間有効で2,400円(普通車駐車場無料)となっております。

2023年5月10日現在 最新開花状況

SIGMA sdQuattroH iso100 F5.6 1/160sec 18mm

 

終わりに

 今回のカタスミ日記は、関東地方有数の品種数を誇ります花菜ガーデンのバラ園「薔薇の轍」の春バラの咲く風景をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、基本的な感染防止策を心がけ、密を避け、人との距離を保ちながら、周りを意識しながら、観光を楽しんでいただきたいところかと思われます。

2023.05.11記