南足柄市運動公園 「池の窪梅林」と「梅の里」の2つの梅林 2023年 見頃時期と開花状況 アクセスと駐車場 神奈川県南足柄市

 神奈川県西部に位置しております南足柄市運動公園内の池ノ窪梅林と梅の里は、春の訪れを告げる梅の花を楽しむことのできる穴場スポットとなっております。今回のカタスミ日記は、南足柄市運動公園内の池の窪梅林の早春の風景をご紹介いたします。

 

南足柄市運動公園ってどんなところ?

SIGMA sdQuattroH iso160 F11 1/125sec 183mm

 神奈川県西部に位置しております南足柄市。

 南足柄市の屋外スポーツの拠点として整備されました南足柄市運動公園では、野球場やテニスコートなどのスポーツ施設のほかに、芝生広場や多目的広場など市民の憩いの場が整備され、多くの市民で賑わう公園となっております。

 園内では四季折々の花木を楽しむことができ、特に秋の彼岸花は有名なところかと思われます。

 彼岸花のほかにも、春のお花見シーズンには南足柄発祥の桜「春めき桜」を楽しむことができるお花見スポットとなっておりますほか、桜の前の時期には梅林で観梅を楽しむこともできる公園となっております。

SIGMA sdQuattroH iso160 F9 1/125sec 18mm

 

南足柄市運動公園 池ノ窪梅林 見どころと見頃時期

池の窪梅林の見どころ

SIGMA sdQuattroH iso100 F8 1/250sec 51mm

 南足柄市運動公園内にある梅林は、大きく二つのエリアから成っている梅林となっております。

 まずひとつ目は、多目的広場(グランド)横の梅林。こちらの梅林が、いわゆる「池の窪梅林」と呼ばれているエリアとなります。

 白梅の多いエリアとなっており、間近に梅の花を楽しむこともできますし、高台にございます展望広場から遠巻きに望む白梅も素晴らしい風景となっております。

SIGMA sdQuattroH iso100 F8 1/200sec 31mm

 またもう一つのエリアは、「梅の里」と名づけられ、展望広場近くの多目的広場や野球場の裏手の高台にあり、ひな壇状の梅林となり、散策路に沿って梅林の中を散策できるようにもなっております。

SIGMA sdQuattroH iso100 F8 1/125sec 61mm

 心地よい香りに包まれながら梅林の中の散策も楽しいものでございますが、ひな壇状の梅林の下には芝生広場が設置されており、高さのある紅白の梅の花を風景として楽しむこともできるようになっております。

 南足柄市運動公園内の梅林は、二つのエリアから成る梅林となっておりますが、それらを総称して「池の窪梅林」と呼ぶ場合も見受けられます。

 

池の窪梅林 見頃時期

SIGMA sdQuattroH iso160 F10 1/160sec 61mm

 南足柄市運動公園内の池ノ窪梅林では、約12種350本の梅の花を楽しむことができますが、見頃の時期でも意外と混雑は少なく、隣市の小田原フラワーガーデン梅園や曽我梅林などとは異なり、かなりゆったりとした雰囲気で観梅を楽しむことができる穴場スポットになろうかと思われます。

 池の窪梅林の見頃の時期としましては、例年2月中旬頃から下旬にかけてが見頃の時期となり、本数以上のボリューム感のある梅林を楽しむことができるようになっております。

 尚、開花状況に関しましては、公式に発信されておりますものが見当たりませんので、SNSの投稿等を参考にするしかない状況になろうかと思われます。

2023年2月27日現在 最新開花状況

SIGMA sdQuattroH iso100 F8 1/320sec 212mm

 

南足柄市運動公園 池の窪梅林 アクセスと駐車場

SIGMA sdQuattroH iso100 F8 1/125sec 31mm

 南足柄市運動公園へのアクセスにつきましては、公共交通機関では、小田急小田原線新松田駅よりアサヒビールもしくは大雄山行き富士急湘南バスにて「運動公園前」バス停下車、徒歩2分ほどとなっております。

 神奈川県南足柄市怒田1734付近

 自家用車にてのアクセスにつきましては、東名高速大井松田インターより約7㎞、車で10分ほどとなっております。

 無料の駐車場が完備されておりますが、月曜日は休園となり、朝9時より17時までの利用となっております(冬季)。

2023年2月27日現在 最新開花状況

SIGMA sdQuattroH iso125 F9 1/200sec 61mm

 

終わりに

 今回のカタスミ日記は、観梅の穴場スポット、南足柄市運動公園内の池の窪梅林の早春の風景をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、基本的な感染防止策を心がけ、密を避け、人との距離を保ちながら、周りを意識しながら、観光を楽しんでいただきたいところかと思われます。

2023.01.27記