早春の小田原梅まつり 曽我梅林 神奈川県小田原市
近年は河津桜など早咲きの桜が早春の風物詩となりつつある時代ですが、昔より春の訪れを感じるものとして梅の花が愛でられてきました。今回は、神奈川は小田原の梅林、曽我梅林をご紹介いたします。
小田原の枝垂れ梅の名所 瑞雲寺
2月の中旬、今年は暖冬の影響で各地の河津桜の開花が早く、例年よりも早い春の訪れを感じたものですが、同じ頃、春の訪れと言われて忘れてはならない梅の花。
神奈川県の中でも有数の規模の梅林、曽我梅林をゆるりとお散歩してみました。
曽我梅林と言いましても、広大なエリアで、梅まつりの会場が、中河原会場と別所会場に分かれています。
まずは中河原会場の中の瑞雲寺を訪れます。
瑞雲寺は、曹洞宗のお寺さんで、室町時代中期に創建された古刹ですが、お寺の周りには梅林が広がり、見頃には一面真っ白い梅の花で覆いつくされます。
自分が訪れました時には、白梅の方は少々見頃を過ぎていた様子で少々残念な雰囲気ではありましたが、瑞雲寺の入り口付近にある枝垂れ梅が美しく、凛とした雰囲気を醸し出しています。
瑞雲寺の鐘。奥には本堂を望むことができます。
瑞雲寺の本堂は、関東大震災で壊滅し、その後再建されたものという事ですが、本堂は天井が高く、立派なお堂です。
本堂から庭の方を望みますと、美しい松の向こう側、遠くに紅梅が咲いているのも認められます。
瑞雲寺に参拝した後に、駐車場の近くのみかん畑の傍に河津桜が咲いています。
雲がうっすらとかかる若干寒いお天気ですが、河津桜の方は伸びやかに満開を迎えております。
小田原梅まつり アクセスと駐車場
小田原梅まつり会場は、曽我梅林と小田原城址公園に分かれています。特に今回訪れました曽我梅林はエリアが広大で、曽我梅林の中でも別所会場と中河原会場に分かれています。
先ほどご紹介いたしました中河原会場の瑞雲寺には駐車場もあり、車にてのアクセスも容易ですが、瑞雲寺周辺の道路は狭小ですので、運転には充分ご注意ください。
神奈川県小田原市上曽我902付近
公共交通機関では、JR御殿場線下曽我駅より徒歩15分ほどとなっております。
また、別所会場の方はJR東海道本線国府津駅より富士急湘南バス下別所バス停下車徒歩1分にてもアクセスすることができます。
別所会場に向かう場合は、小田原牧場アイス工房さんのすぐ近くに梅まつり駐車場がありますので、そこを目印に向かってゆくとよいと思われます。
神奈川県小田原市曽我別所194-12付近
神奈川県でも有数の曽我梅林には約35,000本の梅が春の訪れを告げてくれますが、早咲きの十郎から南高梅や枝垂れ梅など比較的長い期間にわたって観梅を楽しむことができます。
曽我の郷総鎮守 宗我神社
さて、瑞雲寺で観梅と参拝の後は、梅まつりからは少々離れてしまいますが、宗我神社まで足を運びます。
宗我神社は、曽我の郷の総鎮守と言われており、宗我都比古之命(そがつひこのみこと)が祀られている神社になります。
正面の鳥居とその傍に大きな欅の木があります。
狛犬と神殿です。
鳥居のすぐ傍の正面の欅の木の他にも境内には大きな欅の木がありました。
欅の木の上には、何やらクリクリっとしたものがたくさん付いています。どうやらヤドリギというものだそうです。
ヤドリギは漢字では宿り木と書き、欅などの木に寄生する植物だそうで、西欧をはじめ様々な言い伝えもある植物で、パワーを感じてしまいます。
これほどのたくさんのヤドリギは珍しいのではないでしょうか。
フォトジェニックスポットの曽我梅林別所会場
宗我神社に参拝した後は、梅まつりに戻り、別所会場まで移動します。
別所会場の駐車場の傍の梅林の中に河津桜も咲いており、ピンクの河津桜と白梅のコントラストが美しいです。
実は、別所会場の付近はよく晴れた日には富士山も望むことができるスポットがあり、眼前に広がる白梅と遠くにそびえる富士山のコラボレーションを観ることのできるフォトジェニックスポットとしても有名です。
この日は生憎、雲の多い霞がかったお天気で富士山は望むことができなかったのは、少々残念でありました。
早咲きの十郎は、既に見頃を過ぎてしまっていた様でしたが、枝垂れ梅が満開になっており、妖艶な雰囲気を醸し出しておりました。
こちらは白加賀でしょうか。小ぶりの花が可愛らしい。
最後に、別所会場の近くの個人のお宅ではありますが、見事な枝垂れ梅が咲いていましたので、家の内部が写らないように注意しながら道路から一枚。
よくお手入れのされた美しい枝垂れ梅でした。
参考情報
曽我梅林は、広大なエリアに広がる梅林で、梅園とは少々趣の異なる雰囲気を楽しむことができます。
平たく言いますと、梅の畑がたくさん集まっているエリアです。少し高台の方まで行きますと、広大な梅林を見渡すことができ、時間の余裕がありましたら、ハイキングがてら丘陵の方まで散策するのもお勧めです。
2020.02.19に撮影し、記載の内容につきましては撮影当時の情報となりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。詳しい情報につきましては、関連施設のHPなどをご確認下さい。
使用機材 : SIGMA dp1、SIGMA dp2